おお、アラフィフの勇者よ!
そなたが来るのを待っておったぞ!!
ウォッチパット300とスリーププロファイラーPSG2SNLピエゾを使った検査を2回行い、
2回とも検査結果が「重症」と判定され、
この度、めでたく睡眠時無呼吸症候群と診断されたのである。
いや、めでたくないし!
「すぐに治療を始めましょう」と医師に勧められ、後日私はシーパップ(CPAP)と運命の出会いを果たすのであった。
今回はシーパップを実際に使ってみた感想・注意点について半笑いでお伝えしたい。
Contents
まず病院でシーパップ(CPAP)使用法のレクチャーを受ける
病院に行くと絵に描いたような医療関係の営業マンを紹介される。
シーパップの会社の方らしい、ここでは便宜上シーパップマンと呼ぶこととする。
シーパップマン:「はいどうもー!今日はね、いま巷で話題のシーパップをご紹介しまーす!」
※本当はものすごく丁寧な口調です
シーパップ(CPAP)療法とは?

シーパップ(CPAP:Continuous positive airway pressure 持続陽圧呼吸療法)
シーパップ装置からマスクを介して空気を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道をふさがないようにすることで睡眠時無呼吸症候群を予防する治療法。
睡眠時無呼吸症候群は気道がふさがるために低酸素状態になったり、いびきをかいたりする。そうならないようにシーパップは空気の力で気道を開けた状態にしてくれると。
ちなみに、シーパップを装着するとこんな感じ。

リアル夢をかなえるゾウww
これを付けて寝るのか・・・
不安だ、、不安で夜しか眠る自信がない、、、
シーパップマン:「シーパップハイスクールご入学おめでとうございまーす♪」
ビーバップねw
衝撃の事実:シーパップ(CPAP)は睡眠時無呼吸症候群の治療法ではなく対症療法

いきなり衝撃的な事実を知るのだが、シーパップ(CPAP)を使用しても睡眠時無呼吸症候群は治らないとのこと。
シーパップは睡眠時無呼吸症候群の対症療法であり、根本的な治療ではないと。
ガーーン
シーパップをいつまで使えば良いのか?と考えたりもしていたが、治療ではないので永遠にシーパップを使い続けなければならないってことか・・・
コレステロールを下げる薬と同じだね(汗
睡眠時無呼吸症候群を完治させたい!と決意していたところに厳しい現実を突きつけられたわけだが、今の状態を放置しておくと深刻な病気につながる可能性が高い。
シーパップを使用すると睡眠時の無呼吸やいびきが減少することができる。これにより昼間の眠気がなくなったり、夜のトイレの回数が減ったり、高血圧の改善にもつながるとのこと。また、質の良い睡眠で未然に病気を防ぐことができる。
シーパップはまさに私の延命装置。
とりあえずはシーパップと仲良くなって、睡眠時無呼吸症候群の症状を抑え込みたいと思ふ。
シーパップ(CPAP)の値段・費用は?

基本的にシーパップは買い取りではなく、医療機関から貸し出されるレンタルとなる。
シーパップマン:「気になるのはそのお値段ですよね?」
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は医療保険が適用され、1ヶ月約5,000円のレンタル代が発生する。
私はコレステロールの薬を定期的に病院から処方されているのだが、そのタイミングでシーパップのレンタル代も支払ってくださいとのこと。
月5000円か、、晩酌の量を減らさなきゃ
シーパップ(CPAP)はこんな感じ

シーパップはファスナー付きのバッグに収納。
「PHILIPS RESPIRONICS」とロゴが入っている。

中にはマスクとシーパップ装置が入っている。
マスクはシーパップマンが説明後に無理やりバッグに押し込んでいたので、やや乱れているw

シーパップ装置はガンダムと同じ仕様でA・Bパーツに分かれている。

こちらがシーパップのメイン装置。Aパーツね。
フィリップス社の「Dream Station(ドリームステーション)」という製品名らしい。
出来れば私も良い夢がみたい・・・

背面にはチューブを付ける穴があり、ここから空気が送られる。

このシーパップはモデムが内蔵されており、日々のデータが病院に送信される仕組みになっている。
毎日自分の睡眠をチェックされているかと思うと、緊張して夜しか眠れない。

片側にはデータを記録するメモリカードと、花粉等をブロックしてくれる花粉フィルタがセットされている。

花粉フィルタは交換できるようになっていて、バッグに予備も入っていた。

シーパップを使用して1ヶ月経った頃にモニタに「フィルタを清掃・交換してください」と表示された。
説明書によると、花粉フィルタの交換目安は6ヵ月。ぬるま湯で洗浄OK。
※オプションのディスポ極微細フィルタは使い捨てで、使用期間は30日とのこと

こちらはシーパップのBパーツ。
加温加湿器の機能をプラスしてくれる優れものである。

水を入れることで水蒸気を発生させ、鼻呼吸を楽にすることができる。特に乾燥する冬場などに活躍する。

AパーツとBパーツをドッキングさせるとこんな感じ。
間にコアファイターを挟む必要はない。
基本的にはAパーツのみで稼働して、乾燥などで困った時のみBパーツもドッキングして使用する流れになる。

あとはおなじみアダプター。

「ピコネーザルマスク」と呼ばれるマスク。
夢をかなえるゾウになるためには欠かせないアイテムだ。
別に夢をかなえるゾウになりたいわけではないけどねw

鼻を覆うタイプのマスクとなっている。

肌に触れる部分はとても柔らかい素材で作られていて、装着時の不快感を軽減してくれる。

マスクのバンド部分はマジックテープとなっているので、自分の体に合わせて締め付けを調節することができる。
この調節がとても大事で、マスクから空気が漏れないように、また締め付けが強くなり過ぎないような絶妙な調節が必要。
マスク装着時の理想はこんな感じ。

で、現実はこう(※再掲)。

なんか見慣れてきたよw
シーパップを装着して初めて寝てみた感想

鼻呼吸を意識しすぎて全然眠れなかった(;´Д`)
シーパップの口コミをネットで検索すると・・・
- 初日からぐっすり眠れた!
- シーパップのおかげで呼吸が楽になりとても快適!
- もっと早くシーパップを始めたかった!
- シーパップで人生変わった!!
などなど、シーパップを讃える口コミが散見されるのだが、とんでもないぜ・・・
シーパップを装着するとマスクから空気が絶えず送られてくるので、口で呼吸をしようと思っても呼吸できない。
シーパップを装着したら必ず鼻呼吸をしなければならないのだ。
いま世間では水の呼吸とか、蟲の呼吸とかがもてはやされているようですが、
何よりも鼻の呼吸ですよ、鼻呼吸
常に空気が送られてくるので鼻から息を吐きにくいし、
シーパップを装着して口を開けるとシュコーと口から空気が漏れるし、
横向きになるとマスクと肌の間に隙間ができてプシューと空気が漏れるし。
学校ないし、家庭もないし♪
おのずと仰向けの体勢になって眠るが、これがなかなか寝付けない。
シーパップを使い始めて1~2週間はむしろ睡眠不足で調子悪くなったw
医師もシーパップマンも言っていたのが、
習うより慣れろw
慣れるまでに3ヵ月くらいかかるとの情報もあった。
長っ!!
シーパップを付けて快適に眠る方法とは?
負けないこと・投げ出さないことも大事だが、
一番大事なのはマスクの締め付け具合である。
座った状態でマスクを着けて調整するのではなく、実際に寝る体制で調整するのがコツ。
横向きに寝て空気が漏れないようにマジックテープを締め付けて調節すること。
私は横向きで眠れるようになって、やっとシーパップに慣れてきたと感じることができた。
シーパップと鼻づまり
あと、鼻づまりの時はシーパップは使用しないこと。
鼻づまりでシーパップを使うと息苦しくて死ぬw
怖っ!!
思い切ってその日はシーパップを外して寝た方が良い。
もしくは、鼻づまり対策として「鼻腔拡張テープ」(バンドエイドみたいなやつ)を貼ると鼻呼吸が楽になるので効果的です。ただ翌朝鼻にテープの跡がついてしまうのが辛いところ。
あとは、加温加湿器を付けるのも良い方法だと思われる。
シーパップ着用の目標時間は1日4時間以上

「シーパップの使用は1日4時間以上を目標」という目安がある。
日々何とかこの4時間をクリアできるように頑張っていきたい。
※夜中無意識のうちにシーパップを外してることもたまにあるw
で、シーパップには使用状況を確認するメニューがあり、いま自分がどのくらい使用できているかを見ることができる。ドリームステーションでは丸いダイヤルを回し「使用状況」のところでダイヤルを押すと表示される。

こちらが使用状況の画面。
この時は本日5.9時間、7日の平均が4.6時間、30日の平均が4.6時間ということになる。
目標クリアである(*‘∀‘)
エッヘン!
「使用状況」以外にもメニューはあるが特に見る必要はない。レンタルされた時点でシーパップは患者用に調整されており、患者側で設定を変えられないようになっている。
シーパップの空気圧が強すぎる・弱すぎるという場合は医師に相談し設定を変更してもらう必要あり。
シーパップ(CPAP)に副作用はあるのか?
シーパップを使用するにあたり、気になるのが副作用。
ただ、お分かりの通りシーパップはワクチンや薬ではないので、厳密には副作用と呼ばれるものは無いと思われる。
私がシーパップを3カ月使用してみて、副作用ではないが気になることをお伝えしたい。
シーパップのバンドの跡が顔についてしまう
シーパップは鼻にマスクをして、バンドで固定するので顔に跡がつく。アラフィフになるとこの跡がなかなか消えない。
早めに起きないと通勤電車で恥ずかしいぞ!
シーパップのバンドにより寝癖が生成される
顔の跡と似ているが、バンドのせいで変な寝癖がついてしまう。
シーパップの鼻マスクで前歯が押されて出っ歯になりそうで不安
鼻を覆うようにマスクで押さえるので、長い時間を唇越しに前歯を押された状態になっている。朝起きると若干歯茎にマスクの感覚が残っている。これを何十年も続けていたら、、、出っ歯になりそうな気がする( ゚Д゚)コワイ
シーパップの鼻マスクがあたる部分の皮膚がかぶれそう
こちらもマスクと接触している皮膚がかぶれそう。やはり長時間接触しているので、肌が赤くなることもある。シーパップ後のお肌のケアも大事になってくるぞ。
シーパップ(CPAP)との旅はこれからも続いていく

シーパップを使い始めて3ヵ月が経過した。
「ボールはともだち」と高らかに宣言した翼くんのようになりたいが、
まだまだ「シーパップはともだち」とは言えない状態である。
もう少し時間をかけてシーパップと仲良くなりたいと思う。
人によっては初日からシーパップ最高ヒャッホウ状態になるようだが、
たいていの人は慣れるまでに時間がかかると思われれる。
シーパップの使用は下記動画が詳しかったので参考に載せておく。
シーパップのポイント・注意点
- シーパップは睡眠時無呼吸症候群の治療法ではなく対症療法
- 英語表記はCPAP、PPAPとは無関係
- シーパップはレンタルで月5000円かかる(※医療保険適用時)
- 水の呼吸よりも鼻の呼吸
- 鼻が詰まっているときにシーパップは使用できない(※苦しくて死ぬ)
- マスクのマジックテープ調整が快適な睡眠にとても重要
- シーパップは慣れが重要、我慢強く継続使用するべし
- 福山雅治さんもシーパップを使っているらしい(※これは勇気付けられる)
【TIPS】睡眠時無呼吸症候群といびきは密接な関係!?
「いびき」をかいている人は睡眠時無呼吸症候群の可能性があるとのこと。いびきは治療ができるので気になる方は下記のような専門医をチェックしてほしい。

【TIPS】無呼吸症候群対策、抱き枕でいびきを軽減
横向きに寝るといびきが軽減されるとのこと。そこで役立つのが抱き枕、是非試してみたい。
追記:シーパップの効果はあるのか?受診してわかったその実力
シーパップを使用して3ヵ月くらい経った頃に初めて病院を受診した。
シーパップから日々病院に私の睡眠データが送られており、医師はデータを見ながらこう言ったのだ。
「40AHIだった数値が、シーパップ使用時は6まで減っている。いい感じやで!」
なんと、1時間に40回も無呼吸・低呼吸状態で「重症」だったのだが、シーパップのおかげで6回(軽症の水準)まで改善されるとのこと。
やるやん!シーパップ!!
また、シーパップは「息苦しい」「寝苦しい」ので眠れないと言って、自己判断で使用をやめてしまう方が結構いるそうで。
「そんな離脱者が多いシーパップを、地道に継続していて偉いですね!」と医師に褒められたポメラニアン。
う・・・嬉しい(*‘∀‘)
アラフィフになっても人に褒められるというのは何とも嬉しいものだ。
よし、この調子でシーパップを続けていこう。
シーパップマスターと呼ばれるその日まで☆彡
ダサいw





















この記事へのコメントはありません。