おお、アラフィフの勇者よ!
そなたが来るのを待っておったぞ!!
以前の投稿で、私が睡眠時無呼吸症候群「重症」の診断をくらい、
ショックのあまりやけ酒を飲み、
やけ食いをして、
翌日胸やけをしたところまでを話したと思う。
胸やけまでは聞いてないけどねw
今度はより精密な睡眠時無呼吸症候群の検査を実施することになったので、検査を体験した時の感想や思ったことなどを涙ながらにお伝えする。
ぐすん
Contents
終夜睡眠ポリグラフィー検査(睡眠時無呼吸症候群の検査)結果は重症

睡眠時無呼吸症候群の検査は「ウォッチパット300(PHILIPS)」を使用して実施した。
その時の様子はこちら。
⇒睡眠時無呼吸症候群検査キット「ウォッチパット300」を使ってみた。注意点・感想など
「pAHI」という睡眠時無呼吸症候群の程度を測る値が30を超えると重症。
私は33.9・・・
お医者さん曰く、質の良い睡眠が取れていないとのこと。
そしてお医者さんはマイク片手に叫んだのであります。
お医者さん:「より精密な検査をやってくれるかな?」
いいともー!!
スリーププロファイラーPSG2(LE)SNLピエゾが届いた

ウォッチパット300の時はポーチに入った可愛らしい感じだったのに、今度はアタッシュケースみたいなのに入っている。
検査のグレードが上がっているのを感じる。

ケースを開けてみると、そこに入っていたのは「こんぼう」ではなく…
PHILIPS社「スリーププロファイラーPSG2(LE)SNLピエゾ」だ。
おお!より精密な感じがする!
中身を出してみる。

ウォッチパット300と同じで、指にはめて酸素濃度を測るやつ。

「SLEEP PROFILER LE」と書いてあり、鉢巻のようになっていて頭に巻くようだ。

鉢巻の裏面にはパッドが3枚ついていて、鼻に入れるチューブがついている。
鼻にチューブを入れるのはちょっと嫌だな…

他にはさらにパッドが2つあり、体に固定するためのバンドが入っていた。

パッドを押さえるためのテープ

これらを全て装着すると・・・

こうなります( ゚Д゚)シブイナー
なんかちょっとかっこいいw
スリーププロファイラーPSG2(LE)SNLピエゾを装着してみる
ウォッチパット300の検査をするのに数日経過してご迷惑をおかけしてしまったので、今回は届いたその晩に検査をすることにした。偉い!

まずは頭に巻く鉢巻の保護シールをはがす。
で、頭に装着する。

パット部分がおでこに来るように調節し、なるべく髪の毛をよけるようにした。
で、「ザクとは違うのだよ、ザクとは」とつぶやきつつ、鼻にチューブを差し込む。
あっ、刺激が強すぎるので、写真はグラサンで加工しているぞw
次に、耳の横から垂れ下がっている2つのパットをあごの脇にくっつける。

あごにパットを貼り、鼻のチューブがずれないようにテープで固定。

体を2つのバンドで固定。
安心してください、はいてます。

ウォッチパット300と同じように、手首に酸素濃度の測定器を付けて、指に装置をはめてテープで固定。
これで準備OK。
ではここで、説明書の装着完了図とくらべてみよう。

思ってたのと違うww
※ウォッチパッド300に比べると「スリーププロファイラーPSG2(LE)SNLピエゾ」の装着はかなり難しい。私はマイワイフに手伝ってもらったが、一人だとかなり大変だと思われる。
スイッチを入れていよいよ睡眠時無呼吸症候群の検査スタート

おでこの装置のスイッチを入れて検査を開始。
「記録を開始します」と音声が流れたので、私はベッドイン。
良い夢を・・・Zzzz
マスター:「・・・」
マスター:「うぐぐぐ・・・」
マスターどうしたの!?
マスター:「鼻にチューブを入れているから息苦しくて眠れないよぅ(;´Д`)ウワーン」
普段鼻には小指くらいしか入ることがないのでチューブが入っている事実がかなりしんどい。ていうか息苦しい。
鼻で息が吸えないから余計に口呼吸になり、なかなか寝付けなかった・・・
少し眠っては目覚めるを繰り返し、朝5時頃には装置を外してしまったw
4時間くらいしか測定できていないが大丈夫だろうか・・・
スリーププロファイラーPSG2(LE)SNLピエゾを外して元に戻す

説明書にしたがって装置を外し、元の状態に戻していく。

鼻につっこんでいた「鼻カニューラ」と呼ばれるチューブは使い捨てということだ。
使いまわされても嫌だけど・・・

鼻カニューラはバンドやら何やらと複雑に絡み合っていたので、仕方なくハサミで切断して外した。
カニューラのお陰でよく眠れなかったし、外す時まで迷惑をかけるとはけしからん奴である。

ぶつぶつ文句を言いつつ片付け終了。

ウォッチパット300の時と同様にSASチェックシートを記入し箱に入れ、着払いで宅配便に出して検査完了。
あとは検査結果を震えながら待つ。
【TIPS】睡眠時無呼吸症候群といびきは密接な関係!?
「いびき」をかいている人は睡眠時無呼吸症候群の可能性があるとのこと。いびきは治療ができるので気になる方は下記のような専門医をチェックしてほしい。

【TIPS】無呼吸症候群対策、抱き枕でいびきを軽減
横向きに寝るといびきが軽減されるとのこと。そこで役立つのが抱き枕、是非試してみたい。
睡眠時無呼吸症候群の検査結果が出ました・・・
病院から連絡があったので検査結果を聞きにいった。
ドキドキ・・・

はい、「重症」( ゚Д゚)アカーン
前回33.9だった数値が40になってるぞ!悪くなってるやん!!
これは全て鼻カニューラのせいである、あいつのおかげで苦しかったし眠れなかった。
鼻カニューラめ・・・
カニューラって言いたいだけw
ということで、晴れて私は睡眠時無呼吸症候群となった・・・
睡眠時無呼吸症候群の検査が2回とも「重症」ということで、医師からは「あんたは無呼吸症候群だ」とお墨付きをもらった。
このまま放置すると心臓病などの生活習慣病を引き起こすリスクがあるため、治療に入るとのこと。
「どんな治療なのか?」と恐る恐る尋ねると、
医師は手にした杖を天に高々と突き上げこう叫んだのだ!
医師:「シーパップ!!!」
すると目の前の海が2つに割れ、そこに新たな道が現れた。
その道を行くも戻るも私次第、、
行くのか・・・
行かないのか・・・
この後私は目をつむり、ロダンのポーズで一晩過ごすことになる。
早く行けよ!
↓シーパップ編につづく
この記事へのコメントはありません。